丸ごとサポートの特長とは?
ワンストップ事務所も危険
○○士、いわゆる士業が他の士業と提携して、相続の業務を扱って、
ワンストップをうたっている場合があります。
たとえば、「A司法書士」がワンストップをうたい、
この司法書士が税理士や土地家屋調査士らの窓口になっている場合があります。
この場合、たしかに、
代表の相続人様は、各専門家を個別に探し各専門家と個別にやりとるする負担を、
軽くできるかもしれません。
けれど、
相続人さまがの負担はかなり残ります。
士業は、狭い業務に特化しているからこそのスペシャリストです。
上の図の左側のような手続きにいて、
「知らない」「得意ではない」「扱っていない」という場合がほとんどです。
当センターのサポートの特長 ポイントは「相続専門の相談員」の存在
円をすべての相続手続きとすると、
相続手続支援センター名古屋のサービスは下の図のようなイメージです。
相続の専門相談員を中心とする、司法書士、行政書士、税理士らとチームに、
すべての相続手続きをお任せいただけます。
当センターの相続手続の
専門相談員が担当する手続き
相続の手続の半分以上は、「国家資格を持っていても、知らないとできない」手続き、「手間がかかるため、国家資格者が『面倒だ』『割に合わない』とあつかわない」手続きです。
専門家(国家資格者)が
行う手続き
当センターのチームには相続にくわしい国家資格者がそろっています。
相続手続きのうち、半分以上は、○○士のあつかわない手続きです。
相続専門相談員のいる当センターだからこそ、すべての手続きまで丸ごとお任せできます。
- ●必要な手続きを調査
- ●遺産を引き継ぐ手続きの例
- 銀行預金の名義変更・解約
- 株式など証券の権利の受け継ぎ
- 生命保険の受取、受取人の変更
- ●故人さまの生活に関する手続の例
- 電気・ガス・水道・電話の中止・名義変更
- 医療費の還付の請求
- クレジットカードの解約
- 火災保険の名義変更・解約
- 遺品の整理
など約100種類をすべてサポート
○○士という専門家の扱う相続手続きは、ごく一部です。
通常、円の左側の手続き【A】は、ご自身の負担になります。
当センターの「相続手続の専門相談員」が、健康診断の代わりに「相続事前調査」を行います。
人間ドックで自覚症状のない初期の異常を発見できることがあります。また、自分の体の現状を知ることができます。
これと同じように、当センターの事前調査で、
相続人さまが必要性に気づいていない相続手続を、相続人さまにとって不利益になる前に発見できることがあります。
また、どの相続手続をどのように進めていったらよいのか、現状をきちんと把握できます。
当センターの「相続手続の専門相談員」が調整役となり、
司法書士・行政書士・税理士らなどとチームを作り、相続専門家としてすべての手続をサポートします。
オーケストラで各楽器の担当がその道の専門家でも、自由に演奏してはオーケストラは成立しません。指揮をとる人が必要です。
相続の手続も同じです。各専門家の相続手続を進行・調整する人がいてこそ、スムーズにすすみます。
なぜ、当センターだけが丸ごとサポートを可能にしているのか?
相続手続きの丸ごとサポートをご提供するには、
幅広い、相続に関する実績と経験を必要とします。
当センターには、
10年を超える歴史と
全国46箇所の支部、5万件を超える実績(平成28年現在) の、
実績と経験があります。
これを、全国の各支部で共有しています。
だからこそ、相続の手続きの丸ごとサポートを自信を持ってご提供できるのです。
相談とお任せいただけるサポートの内容はこちらからご覧になれます
![]() |
「わからないことがある」「個別のアドバイスがほしい」 などとおっしゃる方は、お気軽にご相談ください。 相談は無料で行っています。 |
無料相談をご利用になり、信頼していただき、
結果として手続をおまかせいただければ幸いですが、
実際にはアドバイスだけで終わる方も多くいらっしゃいます。
当センターとしては、それでもかまわないと考えています。
「相続手続支援センター名古屋」という存在を知っていただくことが、
とても大事だと思うからです。
まずは、お問合せだけでもされてみてはいかがでしょうか。
と、いくら申しましても、「業者のいうことだから・・」と思われる方も
いるかもしれません。
それでも、相続手続支援センター名古屋の思いをお伝えしないよりも、
お伝えした方がいいと思い、書かせていただきました。