遺産相続の手続の基本編
死亡 |
■死亡届け/火葬許可 死亡を知ったときから7日以内に届ける必要があります。 役所へ行けば、くわしく説明してくれます。
■年金・保険の手続 国民年金や企業年金、生命保険等に加入している場合は、 その後の指示をあおぎます。 |
---|---|
▼ |
■遺言書の有無の確認 遺言書があるかどうか確認します。 公正証書意外の遺言書は家庭裁判所の検認が必要です。 に処せられますから、 |
▼ |
■相続人の確認 法律上、相続人になれるのは一定の親族だけです。 |
▼ |
■相続財産の調査 故人の遺産を調査します。どのような財産が、 |
▼ |
■預貯金の確認 相続の開始を受けて、金融機関は口座を凍結します。 凍結されると自動引落がストップします。 電気・ガスなどの公共料金や支払い、
口座の解約や口座の名義変更を行うには、 |
3ヶ月 |
■相続放棄・限定相続 遺産を調査したところ、
プラスの財産とマイナスの財産、 相続放棄・限定相続は、 |
---|---|
▼ |
■遺産分割協議・協議書の作成 遺産は、相続開始と同時に、 法定相続人全員の協議によって遺産を分割し、
未分割のままでは、処分や売却等を行えません。 |
10ヶ月 |
■相続税の申告・納付 相続税の申告、および納税は被相続人の死亡後10ヶ月以内です。
|
---|---|
▼ |
■相続財産の名義変更 宅地・家屋、預貯金、自動車、各種保険、 |
![]() |
「わからないことがある」「個別のアドバイスがほしい」 などとおっしゃる方は、お気軽にご相談ください。 相談は無料で行っています。 |
無料相談をご利用になり、信頼していただき、
結果として手続をおまかせいただければ幸いですが、
実際にはアドバイスだけで終わる方も多くいらっしゃいます。
当センターとしては、それでもかまわないと考えています。
「相続手続支援センター名古屋」という存在を知っていただくことが、
とても大事だと思うからです。
まずは、お問合せだけでもされてみてはいかがでしょうか。
と、いくら申しましても、「業者のいうことだから・・」と思われる方も
いるかもしれません。
それでも、相続手続支援センター名古屋の思いをお伝えしないよりも、
お伝えした方がいいと思い、書かせていただきました。