HOME > 相続情報の季節通信 > 季節通信の2019年発行分 > 2019年7月発行の23号のその2

2019年7月発行の23号のその2

こんにちは、相続手続支援センター名古屋の(税理士)佐藤です。
『令和』という元号にも、ようやく慣れてきたころです。

 

さて、今回は、緊急企画と題し、相続税のおはなしをお届けします。
『将来、わたしには相続税がかかるんだろうか?』
『将来親が亡くなったら、いくら相続税を払うんだろう?』
と不安に思っている方、必見です!

そもそも相続税とは?

相続税とは、
『亡くなった人の財産』
に対してかかる税金です。

 

人が亡くなると、誰しも必ず相続税がかかる、というわけではありません。
『ある決まった額』
以上の財産を持っている人が亡くなった場合に限り、相続税がかかってきます。

 

この
『ある決まった額』
というのを、相続税の用語で
『基礎控除額』
といいます。

 

つまり、亡くなった人の財産のうち、
『基礎控除額』
までは、相続税がかからず、
『基礎控除額』
を超えた部分に、相続税が課せられるというわけです

相続税の『基礎控除額』とは?

では、その『基礎控除額』は、いったいいくらなんでしょう?
これは、家族構成によって変わってきます。
『基礎控除額』は、次のように計算します。
3,000万円+600万円×法定相続人の数

 

例えば、こんな家族構成だと仮定しましょう。

この場合、父が亡くなると、 相続人は、『母』『長男』『長女』の3人です。
基礎控除額は、 3,000万円+600万円×3人=4,800万円

 

亡くなった父の財産が、4,800万円までであれば、相続税を払う必要がありません。
財産が4,800万円を超えていれば、 その超えた部分に相続税がかかります。

財産の額とは?

では、次に、
『財産の額って、どうやって計算するの?』
ということについて、お話します。

 

ひとことで、『財産』といっても、いろいろなものがあります。
土地や建物といった不動産、通帳預金、株や投資信託など…。
高価な骨董品や刀剣を持っている人もいるかもしれません。

 

相続税の世界では、これらすべての財産を集計して、
『●●●万円』だと、計算しなければいけません。
通帳預金については、通帳の残高を見れば、
『いくらか』というのは一目瞭然です。

 

しかし、土地や建物というのは、ちょっとわかりづらいですよね。
今回は、土地や建物をいくらと計算するのかについてご説明します。

わが家の土地っていくら??

相続税を計算する際、土地は、『路線価』というものを基準に計算されます。
『路線価』とは、道路ごとにつけられた、1u当たりの土地の値段です。
これは、税務署や国税庁のホームページで確認することができます。

 

じぶんの土地が接している道路の『路線価』に、
じぶんの土地の面積(u)を掛け合わせた金額が、だいたいの土地の値段です。

 

※実際に相続税を計算する際には、もっと複雑な計算をします。

下は、路線価図の見本です。

色ぬり部分の土地の値段は、 145千円×●●u=●●●●万円
※表示されている路線価は千円単位です。

わが家の建物っていくら?

建物をいくらで計算するかは、そんなに難しくありません。
『固定資産税評価額』という、市区町村がつけた価額を使います。
これは、毎年春に届く、『固定資産税の通知書』をみると、いくらかが分かります。

 

固定資産税の通知書にある明細の中に、
『家屋』という欄があります。 この欄のなかの『価額(評価額)』という金額が、
建物の値段です。

 

いかがでしたでしょうか?
一度、ご自身の、基礎控除額と財産の額を把握してみることをおすすめします。
そうすると、おのずから、
将来相続税がかかるのか、そうでないのかが、見えてくると思います。

特別寄与料の請求と親族とはについて(2019年7月発行の季節通信の1ページ目)はこちらから

次のページ、株式を売ったのに、そのあと配当金をもらえる通知がきたけど、なぜ

追伸

「わからないことがある」「個別のアドバイスがほしい」

などとおっしゃる方は、お気軽にご相談ください。

相談は無料で行っています。

無料相談をご利用になり、信頼していただき、

結果として手続をおまかせいただければ幸いですが、

実際にはアドバイスだけで終わる方も多くいらっしゃいます。

当センターとしては、それでもかまわないと考えています。

「相続手続支援センター名古屋」という存在を知っていただくことが、

とても大事だと思うからです。

 

まずは、お問合せだけでもされてみてはいかがでしょうか。

と、いくら申しましても、「業者のいうことだから・・」と思われる方も

いるかもしれません。

それでも、相続手続支援センター名古屋の思いをお伝えしないよりも、

お伝えした方がいいと思い、書かせていただきました。

ページの先頭へ